Quantcast
Channel: 漢方薬・民間薬で 健康維持を・・・・・
Viewing all articles
Browse latest Browse all 20

薬草あれこれ 7

$
0
0
〔クチナシ〕 暖かい山中でみかけますが、栽培は容易で、湿り気のある、排水の良いところが良いでしょう、寒いところでは果実がつきにくいでしょう、梅雨の頃さし木をするか、2から3月に種をまいて繁殖させます、夏に白い花が咲き、黄赤色に完熟した果実を冬に採取し、熱湯にさっと通し、乾燥させます。
薬効は胆汁の分泌を促進したり、血液中の胆汁の量を調節する働きがあり、黄だん、肝炎につかわれます、また、精神不安、不眠、鼻血、血尿、血便などに有効です、外用として打撲に使います。
又、食用でも、ごはん、もち、きんとん、その他御菓子類の着色に使います。


〔クワ〕 山地によくみられますが、養蚕用に広く栽培されています、冬に根を掘り、水洗いしてから、皮をはぎ、天日で乾燥したものを 桑柏皮 と言って、血圧降下、血糖降下、消炎性利尿、鎮咳、去痰などの効果があり、これらの目的だ使う漢方薬の原料として大切な薬草です。
桑の葉は糖尿病に使われ、桑の枝はあぶったものを不老長寿の薬としてお茶がわりに飲むと良いでしょう、また、桑枝はリュウマチ、関節炎、脚気などに有効です。


〔ゲンノショウコ〕 野山、道ばたなど、どこにでもみられる、多年生の草です、採取は花の咲く直前に採取します、葉っぱが落ちないように水洗いし、天日で乾燥させます。
古来から下痢止めの妙薬として使われています、副作用がなく、優れた健胃整腸剤です、民間薬としてお茶代わりに飲むには はぶ茶(決明子)と合わせて飲むと良いでしょう。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 20

Trending Articles