薬草あれこれ 7
〔クチナシ〕 暖かい山中でみかけますが、栽培は容易で、湿り気のある、排水の良いところが良いでしょう、寒いところでは果実がつきにくいでしょう、梅雨の頃さし木をするか、2から3月に種をまいて繁殖させます、夏に白い花が咲き、黄赤色に完熟した果実を冬に採取し、熱湯にさっと通し、乾燥させます。...
View Article薬草あれこれ 8
〔ザクロ〕 小アジア原産の落葉木、広く庭に植えられています。 薬としては果実と根を使います、果実は果皮を使い、タンニンを多く含み、下利、血便、止血、腸管の寄生虫の駆除などに有効とされています。根皮も駆虫剤として使いますが、果皮も根皮も大量に使うと副作用を起こしますので、十分注意して使用して下さい。 〔サフラン〕...
View Article薬草あれこれ 9
〔シソ〕 中国原産ですが、広く栽培をされています。しそ葉には紫色、緑色の2種がありますが、緑色のものは おおば として、食用に使います。薬には紫色のものを使い、葉を紫蘇葉と言い、実を紫蘇子 と言います、葉は殺菌、防腐、解熱、解毒作用があり、昔から梅干の着色、着香剤として親しまれています。ストレスからくる病気に良く、健胃整腸、食欲増進、胃神経症、鎮静、などの漢方処方の原梛料として良く使われます。...
View Article無題
今年は入梅とか梅雨明けとか夏の盛りなど季節感がはっきりしなかったですね、四季がはっきりしている氣候に慣れている日本人にはちょっと辛い夏でした、季節感がはっきりしなかった今年はこれから夏の疲れがドット出てくるでしょう、よく寝て、よく食べて体調管理を心がけましょう。 薬草あれこれ 10 〔ジャノヒゲ〕...
View Article無題
しばらく、ご無沙汰でしたが、不都合があった訳ではありません、怠けておりました。 最近、世界各地で大きな地震が発生しています、今日も台湾で発生したようですね。 日本でも中部地方で大きいのが、何時きてもおかしくないそうですね、備えあれば憂いなし、 と云いますが、備えている方は意外に少ないらしいですね。 私も水と懐中電灯と靴を枕元に置いてあるだけです、もう少し準備が必要ですね。 今日はここまで、...
View Article無題
最近、若い方に精神的不安を感じている方が増えています、理由は色々あると思いますが、生活の不安とか、対人関係の不安とか、社会への不安とか、家族に対する不安。症状としては不眠、いらいら、訳もなく怒ってしまう、他人又家族の発言、行動がいつまでも気になる、仕事とか家事をやる気が起きない。...
View Article薬草あれこれ11
〔シソ〕少し湿り気のある日当たりの良いところで、容易に栽培できます、3月頃に種をまき、翌年7・8月に採取します、開花直前に葉を摘み取り、日陰で乾燥させます。葉には殺菌、防腐、解熱、解毒などの作用があり、食用では梅干の着色,香料として広く親しまれています、ノイローゼやストレスなどに良いとされ、健胃、鎮静、発汗、解熱、鎮痛などの目的で、漢方の神経の薬として名高い半夏厚朴湯をはじめ、香蘇散、参蘇飲などの漢...
View Article薬草あれこれ12
〔ステビア〕 南米パラグアイの野生の草、日本では全国的に栽培を試みている、特に栃木、茨城、愛媛、高知、宮崎、鹿児島などが主産地ですが、温暖な地方が良いので、静岡県などは栽培に適している、8月頃の開花直前に甘味成分の含有が最高になります。南米の原住民は葉、花、枝を 甘い茶...
View Article